豆資料館(ビーンズ邸)ブログ

夏休み工作教室を行いました☼

 豆資料館ビーンズ邸では、夏休み工作教室に「紙コップ風鈴作り」「豆マグネット作り」「万華鏡作り」の3種類を行いましたiconseticonset

 

 7月28日(金)、29日(土) 「紙コップ風鈴」&「豆マグネット」作り

 8月3日(木)、4日(金)、5日(金) 「万華鏡」作り

 

 ◇紙コップ風鈴&豆マグネット作り◇

 

  風鈴作りは、家にあるもので簡単に作ることができ、子どもたちが好きなように風鈴の模様、をつけて、オリジナル風鈴を作っていただきましたiconset

 豆マグネットは、マグネットのベースをコルクにし、丸、三角、四角、星、ハートの5種類の形を用意しました。子どもたちはマグネットの形を選び、飾り付けにビーズや豆を使い、クッキーやケーキのようにデコレーションする子や、豆を使い「豆」や「邸」と文字を描く子もいたり、素敵な思い出に残るマグネットを作っていましたiconset

 飾り用の豆はパンダ豆、紅絞り豆、青大豆、間作大豆、レンズ豆、ブラック愛、、小豆、白小豆、緑豆、花豆(紫、白)、鞍掛大豆を使いましたiconset

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇万華鏡作り◇

 

  参加していただいた子供たちの中で、「作るのが難しそう…」と不安になっていた子がいましたが、

今回は、あらかじめ材料の寸法を測りきったものを用意したため、材料を組み合わせる作業と貼る作業だけでできる万華鏡を作りました

 参加した子どもたちは、上手に素敵な万華鏡を作っていましたiconseticonset

 万華鏡の中の飾りは、「夏」や「海」をテーマにつくる子もいれば、お花畑や水族館などいろんなイメージをふくらませて、飾りを考えていましたiconset

 万華鏡のまわりにも動物やキャラクターのシールを貼り、世界にひとつだけのオリジナル万華鏡となりましたiconset

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み工作教室に参加していただきありがとございましたiconseticonset

 

 

 

 

 

 

 

2017年08月13日||夏休み工作教室を行いました☼ はコメントを受け付けていません

『枝豆を育てよう』~枝豆成長日記⑥~

 8月4日

 小さな紫色の花が咲き始めてから、さやが出てきましたiconseticonset

 

  8月に入り、天気が少し雨模様が続いていますiconset

 枝豆の苗は7月の草抜き作業から少し伸びましたiconset

 さやが出てきてから、まだ中の実は平たく、これからだんだんとさやの中で実が膨らんできますiconset

 あともう少ししたら、美味しい枝豆にできて収穫するのが楽しみですねiconset

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年08月13日||『枝豆を育てよう』~枝豆成長日記⑥~ はコメントを受け付けていません

『枝豆を育てよう』~枝豆成長日記⑤~

7月 草ぬき作業&枝豆の観察iconset

6月の観察をしてもらった日から枝豆の苗が大きく変わりましたiconset

最初は5センチくらいの子葉だったものから、苗の高さが30センチほどになりましたiconset

葉っぱは大きく、枚数が増えていますiconset

茎と枝の間を見ると小さな紫色のお花がところどころにつぼみになっているものや花が咲いているものがありましたiconseticonset

葉っぱ、茎、枝には細かい毛のようなものがあり、ふさふさしていると驚いていた子もいましたiconset

まだまだ枝豆は成長していきますので、豆資料館お立ち寄りの際はぜひ子どもたちの枝豆の苗を観察してみてくださいiconseticonset

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年07月21日||『枝豆を育てよう』~枝豆成長日記⑤~ はコメントを受け付けていません

『枝豆を育てよう』~枝豆成長日記④~

 7月15日

 種まきをし、種が発芽してからが約30日経ちましたiconset

 

 6月では、背丈が約5センチ、葉は2枚から4枚と小さく苗でしたが、

 30日目で背丈が20センチから30センチと大きく成長しました!

 7月に入り急激に外の温度が熱くなりましたが、枝豆の苗は元気よく成長しましたiconseticonset

 葉や茎を見てみると、細かい毛のようなものが出ていましたiconset

 手で触ってみると、ふわふわ、ふさふさとした感触iconseticonset

 茎と枝の間には小さく可愛い紫色のお花が咲いていましたiconset

 8月にはもっと大きく苗が成長するのだろうと考えると楽しみですiconset

 

 

 

 

 

 

 

 

       「エグゼイド」            「ジューオージャー」          「りょうすけの豆畑」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    「スマイル」               「ゆーぴーとしおぴー」

 

参加者の皆さまへ

次回の草抜き作業は8月19日(土)、20日(日) 午前10時から予定していますiconset

2017年07月16日||『枝豆を育てよう』~枝豆成長日記④~ はコメントを受け付けていません

『枝豆を育てよう』~枝豆成長日記③~

 6月 草抜き作業&枝豆の観察iconset

 6月に入り、枝豆の種から発芽し、大きく成長しましたiconseticonset

 それと合わせて、雑草も少し生えてきたので、『枝豆を育てよう』に参加者の皆さまに草抜きを行っていただき、

子どもたちに枝豆の成長を観察シートに書き留めていただきましたiconseticonset

 参加していただいている皆さまから、小さな種から大きな緑色の葉っぱが出てきた、葉っぱがたくさん出てきている、

葉っぱの中に分厚い葉っぱがある、とたくさんの発見がありましたiconseticonset

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年07月16日||『枝豆を育てよう』~枝豆成長日記③~ はコメントを受け付けていません

まちなかシアター体験教室が行われました

 7月9日(日)、豆資料館リビングルームにてオブンガクなかさつない制作委員会主催のオブンガク堂cafe「まちなかシアター体験教室」が行われましたiconseticonset

 

 豆資料館のアンティーク調な空間の中で、近代名作文学の一つである新見南吉原作「花のき村と盗人たち」をオブンガク堂の方々がピアノの伴奏を合わせて、唄や語りを多くの来館者が鑑賞されましたiconset

 「花のき村と盗人たち」の物語について登場する人物や表現などについてどのようなものが想像できたか参加者との対話をし、実際に唄や語りを行う体験を行われましたiconset

 

体験教室当日、30度を越える夏日の中、来館者の皆様は窓から入ってくる風を感じながら、物語を鑑賞し想像されていましたiconseticonset

子どもに戻って、どんな物語だったか、どんな人物か、どんな気持ちに感じたかなどを参加された来館者は想像豊かに表現されていましたiconset

 

 

 

 

←オブンガクなかさつない制作委員会あいさつ

 

 

←オブンガク堂cafe

「花のき村と盗人たち」唄と語り

 

 

 

 

 

 

←参加者との対話、文学の説明

 

←読み語り体験

 

 

 

 

2017年07月13日||まちなかシアター体験教室が行われました はコメントを受け付けていません

「豆菓子&お茶会」を行いました✿

豆資料館ビーンズ邸では、7月8日(土)に和菓子の試食会「豆菓子&お茶会」を行いましたiconseticonset

 

 

 お天気が快晴と恵まれた中、豆資料館で中札内村産の手亡豆、小豆を使い

和菓子「ねりきり」を来館されたお客様に試食していただきました!

和菓子を試食と合わせて、中札内村の茶道を愛好する団体「淡友会」の方々を

お招きし、お茶を点てていただきましたiconset

 

 イベント当日は、30度を越える猛暑日となりましたiconset

 そのような日の中、多くのお客様が豆資料館へ来館され、甘く冷えた和菓子と「淡友会」で

点てた抹茶を試食していただきながら、豆資料館のアンティーク調な空間の中でくつろぎのひと時を過ごしていただきましたiconset

 ご来館されたお客様の中には、洋凡の館でお茶をいただけるなんておしゃれ、

雰囲気のある建物で着物姿の皆様にお茶を用意していただき美味しくいただきました、

などの嬉しいお言葉をいただきましたiconseticonset

 豆を通じてたくさんの人に出会えた、楽しいひと時となりましたiconset

 

 

 

 

 

 

 

 

ご来館ありがとうございましたiconseticonset

 

 

2017年07月13日||「豆菓子&お茶会」を行いました✿ はコメントを受け付けていません

『夏休み工作教室』を開催いたします☼

豆資料館ビーンズ邸では、7月・8月イベント『夏休み工作教室』を行いますiconseticonset

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

■内容及び開催期間:

 ①紙カップ風鈴・豆マグネット作り

   7月27日(木)、28日(金)、29日(土) 午前10時30分~午後0時30分

 

 ②万華鏡作り

   8月3日(木)、4日(金)、5日(土) 午前10時30分~午後0時30分

 

 ③手すきはがき作り (※定員に満たないため中止)

  8月10日(木)、11日(金)、12日(土) 午前10時30分~午後0時30分

 

■場所:豆資料館内

 

■費用:無料

 

■定員:小学生 各回7名(予約制)

     ※小学校低学年(1年生~3年生)以下のお子様は保護者同伴でご参加くださいiconset

 

■持ち物:道具や豆、ビーズなどの飾りは、こちらでご用意しますiconset

 

■予約期間:7月12日(水)から7月21日(金) 午前10時00分から午後5時00分まで

 

■お問合せ:中札内村豆資料館(TEL:0155-68-3390)

        ※電話、または豆資料館へ直接お越し下さいiconset

 

皆様のご参加お待ちしていますiconseticonset

2017年06月30日||『夏休み工作教室』を開催いたします☼ はコメントを受け付けていません

『豆料理を作ろう♪』を行いました!

 豆資料館ビーンズ邸では、6月24日(土)に豆料理講習会「豆料理を作ろう♪を行いましたiconset

 

 今回は、和食をテーマに日本の伝統的な料理、五目大豆、呉汁(ごじる)、豆苗の白和え を作りましたiconset

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 料理には、今回お肉を使わず、「畑のお肉」と言われている大豆を使いました。

 五目大豆は、干し椎茸、昆布のもどし汁を使い下味をつけ、体に優しい味付けとなりましたiconset

 

 呉汁の「呉」は、水に浸した乾燥大豆をすり鉢やミキサーなどですりつぶしたものをいいます。

 今回は、煮る時間の短縮を考え、大豆の水煮をミキサーにかけ、すりつぶしました。

 すりつぶした「呉」を味噌汁の中に入れたものが呉汁と呼ばれます。

 呉汁をいただくことで不足した栄養素を補い、夏バテ対策にも効果的ですiconset

 参加されたお客様の中には、冷汁にしても美味しいと好評をいただきましたiconset

 豆苗の白和えは、市販で売られている練りゴマを使い、すり鉢を使わずに手軽に美味しく作ることができるものとなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「豆料理を作ろう♪」に参加してくださった皆さま、ありがとうございましたiconset

 今回料理講習会で作った料理のレシピは豆資料館に置いてありますので、お立ち寄りの際はぜひお持ち帰りくださいiconset

 

 皆さまのご来館をお待ちしていますiconset

 

 

2017年06月25日||『豆料理を作ろう♪』を行いました! はコメントを受け付けていません

7月豆資料館イベント『豆菓子&お茶会』を開催いたします✿

 豆資料館ビーンズ邸では、1日限りの『豆菓子&お茶会』を行いますiconset

 

 ■日   時: 7月8日(土) 午後0時30分~午後3時00分

          ※和菓子がなくなり次第終了します。

          ※事前予約は受け付けていません。

 ■場   所: 豆資料館内 キッチンルーム

 ■費   用: お茶 1杯100円

 ■定   員: 豆資料館来場者 50名様

 ■お問合せ: 中札内村豆資料館 TEL:0155-68-3390

 

 豆資料館のアンティーク調な空間の中で、

 豆を親しみながらお抹茶と和菓子でくつろぎのひとときをお楽しみくださいiconseticonset

 細かい作法は必要ありませんので、お気軽にお越し下さいiconseticonset

 

2017年06月22日||7月豆資料館イベント『豆菓子&お茶会』を開催いたします✿ はコメントを受け付けていません

最新の記事

最新のコメント

カテゴリー

アーカイブ

サテライトマップはこちら

サテライトコースはこちら

ページトップへ