豆資料館(ビーンズ邸)ブログ

年末年始のご挨拶

本年も残すところあと僅かとなりました

皆様には格別のご愛顧賜り厚く御礼申し上げます

来る年も変わらねご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げますiconset

 

年末年始の予定についてお知らせいたしますiconset

年内は、12月29日(金)まで開館いたします

【年末年始休館】 12月30日(土)~1月5日(金)

【通 常 開 館】 1月6日(土)午前9時より

2017年12月27日||年末年始のご挨拶 はコメントを受け付けていません

農協女性部の豆料理講習を行いました☆

 12月20日、豆資料館ビーンズ邸のキッチンルームにて中札内村農協女性部『エプロンかあさん』のみなさんと一緒に豆料理を5品作りましたiconset

 当日は7名で行い、豆資料館職員が講師となり、大豆・黒大豆・枝豆を使い、「ビーンズパエリア」「鶏肉と豆の中華風うま煮」「ずんだきんとん」「ツナ豆腐ドレッシングサラダ」「ブロッコリーの納豆ソース」を調理しましたiconset

  野菜をみじん切りにする作業が多くありましたが、「おいしいiconseticonset」「家にあるもので簡単に出来るiconset」「大豆でこんなに多くの料理ができるのは嬉しいiconset」など大変好評でしたiconset

 「ずんだきんとん」は、ずんだ餡とさつまいもの餡の「緑色」「黄色」と2色合わせて茶巾絞りにしたものです。ずんだあんはフードプロセッサーを使って作り、さつまいもはレンジでふかして木べらで潰して甘くして作るので、とても簡単に作ることができ、色鮮やかな和菓子になりましたiconset

 5品それぞれ、クリスマスや正月に作ってもいい料理となっていますiconset

 豆資料館ビーンズ邸では、これらの料理のレシピをおいていますので、ぜひお持ち帰りになってお試し下さいiconset

 

 

 

2017年12月20日||農協女性部の豆料理講習を行いました☆ はコメントを受け付けていません

ダイズな話

 先日、コープさっぽろが毎月発行している「cho-co-tto」に『大豆』の話が掲載されていましたiconseticonset

 

 現在、大豆の自給率はわずか7パーセント。その多くが外国産。日本の食料自給率(カロリーベース)は38パーセント。

 (参照資料:コープさっぽろ「cho-co-tto」)

 

  大豆の自給率を増やすには、例えば、国産大豆100パーセントのお豆腐を月2丁食べると、自給率が1パーセントアップするそうiconset

 

 大豆には、大豆レシチンと言われる成分が有り、脳の働きを高め、老化・成人病、体調不良を防いでくれますiconset

 美肌にも効果的iconset

 この時期、ますます冷え込んできますので、大豆を食べて元気に冬を乗り越えましょうiconseticonset

 

2017年12月13日||ダイズな話 はコメントを受け付けていません

豆資料館ビーンズ邸facebookページを開設しました!

 豆資料館ビーンズ邸では、今月よりfacebookページを開設しましたiconseticonset

 豆についての情報発信、普及活動、豆資料館イベント等をブログと合わせてお知らせしていきますiconset

 また、豆好き、豆について知りたいみなさまの交流の場となればと考えていますiconset

 ぜひみなさんの「iconsetいいね!」お待ちしていますiconset

 

  facebookページiconset

  https://www.facebook.com/beans.museum/

 

 

2017年12月13日||豆資料館ビーンズ邸facebookページを開設しました! はコメントを受け付けていません

『豆料理を作ろう♪』を行いました✿

 豆資料館ビーンズ邸では、11月24日(金)、26日(日)の2日間で豆料理講習会を行い、豆料理を作りましたiconseticonset

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回はひよこ豆を使った中近東アジア(イスラエル、トルコ、ギリシャなどアジア地域)料理である

「フムス」「ファラフェル」「ピタパン」と、今年豆資料館の畑で収穫したモロッコいんげん豆とさつまいものスープ、豆乳を使った台湾の伝統的なヘルシースイーツ「豆花(とうふぁ)」を作りましたiconseticonset

 

 ひよこ豆には、ミネラル類やビタミン、しょくもつせんいが豊富!むくみや疲れ、貧血などを予防するとされていますiconset

 「フムス」にも美肌・美髪、アンチエイジング、便秘解消などに効果がありますiconset

 「フムス」「ファラフェル」は、ひよこ豆と調味料をフードプロセッサーに入れて混ぜるだけの手軽に作れる料理ですiconset

「フムス」はひよこ豆をペースト状にしたもの、「ファラフェル」はひよこ豆のコロッケですiconset

 参加者の方からは「豆でコロッケが作れるんだ!」「おいしい」と好評でしたiconset

 「フムス」につけたり、「ファラフェル」を挟んで一緒にいただく「ピタパン」は、今回発酵時間を省略して、参加者には生地をこねて、生地の分量を計り伸ばす工程をしていただきました。

 デザートの「豆花」はすっきりとした味わいで、食後のデザートにおすすめですiconseticonset

 豆料理を通じて、楽しい時間を過ごせましたiconset

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回作った豆料理のレシピは、豆資料館内キッチンルームにおいてありますので、

ぜひご家庭で豆料理を作ってみてくださいiconset

 

 

2017年11月29日||『豆料理を作ろう♪』を行いました✿ はコメントを受け付けていません

11月豆資料館イベント『豆料理を作ろう♪』を開催いたします☆ミ

 豆資料館は、11月のイベントに『豆料理を作ろう♪』を行いますiconset

 今回の料理講習会は、ひよこ豆を使った中近東(イスラエル、トルコ、ギリシャなどアジア地域)料理を作りますiconseticonset

 「フムス」「ファラフェル」「ピタパン」は伝統的な中近東の家庭料理です。

 「フムス」はひよこ豆をペースト状にしたもの。「ファラフェル」はひよこ豆のコロッケです。「ピタパン」は「フムス」をつけたり、「ファラフェル」をはさんで一緒にいただくパンです。

 そのほか、豆と旬のさつまいものを使ったスープ、デザートに豆乳を使ったヘルシーな対話の伝統的なスーツ「豆花(とうふぁ)」を作りますiconset

 11月は寒暖差が激しく、体調不良や冷え性になりやすい時期。ひよこ豆はミネラル類やビタミン、食物繊維が豊富iconsetむくみや疲れ、貧血を予防してくれますiconset

 「フムス」は女性にとって嬉しい、『美肌・美髪』『アンチエイジング』『便秘改善』などに効果がありますiconseticonset

 この機会に豆料理を学んでみませんか?

 みなさまの参加お待ちしていますiconset

 

 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

日  時: 11月24日(金)、26日(日) 午前10時30分~午前12時30分

場  所: 中札内村豆資料館内 キッチンルーム

内  容:フムス・ファラフェル・ピタパン・豆とさつまいものスープ・豆花(とうふぁ)・サラダを作りますiconset

定  員: 各日 6名(中学生以上の参加)

費  用:1名あたり 300円(材料費として)

持 ち 物: 三角巾・エプロン・ハンカチ

予約期間: 11月1日(水)~17日(金) 午前10時00分~午後5時00分

問い合せ: 中札内村豆資料館(TEL:0155-68-3390)へ

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年10月26日||11月豆資料館イベント『豆料理を作ろう♪』を開催いたします☆ミ はコメントを受け付けていません

豆ピザ作り体験を行いました♫

 10月1日(日)、天候に恵まれ秋空のなか、道の駅中札内では年に1度の「道の駅フェア」が開催されましたiconset

 豆資料館企画「豆ピザ作り体験」を道の駅フェア会場内で、午前11時より30食で体験を行いましたiconseticonset

 

 体験受付の開始時間前に多くの方に並んでいただき、1時間以内で30食が売り切れましたiconset

 ソースは、大豆入りトマトソースと、地場産の材料を使った鶏味噌ソースの2種類。

 トッピングは、黒大豆、世界一、貝豆の3種類と、えだ豆、サヤインゲン、スイートコーンを用意し、十勝野フロマージュのチーズをかけてオリジナルの『豆ピザ』を参加者の皆さんに作っていただきましたiconset

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 作ったピザはドラム缶で作った釜の中で焼き、焼きたてのピザを味わっていただきましたiconseticonset

体験に参加されたお客様の中には、

「100円でピザが体験できるのは嬉しいiconset「去年も参加した。今回も豆ピザ作りがあるというので楽しみに来ましたiconseticonset」「豆ピザ美味しかったiconseticonset」など嬉しいお言葉をいただきましたiconset

 

「豆ピザ作り体験」に参加していただきありがとうございましたiconset

 

2017年10月06日||豆ピザ作り体験を行いました♫ はコメントを受け付けていません

10月豆資料館企画「豆ピザ作り体験」を道の駅フェアで開催します!!

10月1日(日)午前11時00分より、道の駅フェアイベント会場にて「豆ピザ作り体験」を行いますiconset

 

 

 

 ■日 時: 10月1日(日) 午前11時00分~午後1時00分 

        ※受付時間は開始時間と同時刻です。

 

 ■場 所: 道の駅フェアイベント会場(道の駅なかさつない 北側緑地)

       ※豆資料館内ではありません。

 

 ■定 員: 30食  ※事前予約は受け付けていません。

              ※定員になり次第、受付終了します。

 

 ■参加費: 1人 1食100円

 

 ■持ち物: 特にありません

 

 ■問合せ: 中札内村豆資料館(TEL:0155-68-3390)

 

 中札内村地場産の食材を使い、手作りオリジナルピザを作って楽しみませんかiconseticonset

 「道の駅フェア」では、秋の味覚市や野菜の詰め放題、こども縁日など、そのほかさまざまなお店が出店していますので、

 ぜひ「道の駅なかさつない」へお越し下さいiconset

 

 みなさまのお越しをお待ちしていますiconseticonset

2017年09月22日||10月豆資料館企画「豆ピザ作り体験」を道の駅フェアで開催します!! はコメントを受け付けていません

『枝豆を育てよう』~枝豆成長日記⑧~

9月2日、3日 枝豆を収穫

 

5月より育ててきた枝豆の収穫時期となりましたiconseticonset

 

9月2日、3日と台風の予報が出ていましたが、iconset

願いが届いたのか、いつの間にか台風が消え、晴天に恵まれ十勝晴れとなりましたiconseticonset

収穫するのにはとてもいい日になってよかった~

枝豆のさやは大きく膨らみ、1株に30個~40個も実っていますiconset

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親子で育てていただいた枝豆は、虫の被害もなく立派な枝豆に成長しましたiconset

『枝豆を育てよう』に参加している親子のみなさんに枝豆を収穫していただきましたiconset

参加していただいた親子の中には、「うんとこしょ、どっこいしょっ!」と掛け声をしながら、収穫を楽しんでいましたiconseticonset

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『枝豆を育てよう』に参加していただいた親子のみなさま、ありがとうございましたiconseticonset

 

今回、枝豆料理をまとめたレシピを作りましたiconset

豆資料館にレシピをおいていますので、どうぞご自宅へお持ち帰りになって作ってみてくださいiconset

 

 

2017年09月06日||『枝豆を育てよう』~枝豆成長日記⑧~ はコメントを受け付けていません

『枝豆を育てよう』~枝豆成長日記⑦~

8月 草ぬき作業&枝豆の観察iconseticonset

 

7月草ぬき作業から1ヶ月が経ち、枝豆の苗はまたも大きく変化していましたiconseticonset

7月中旬に観察していただいたときは、紫色の小さなお花が枝の間からあちらこちらに咲いていましたiconset

8月になって、その小さいお花から枝豆のさやが出てきましたiconset

8月最初は、小さかった枝豆のさやも中旬になると、大きく成長し立派な枝豆の形になっていましたiconset

さやを触ってみると、中の実が少し大きくなって膨らみがあり、もう少ししたら食べごろiconseticonseticonset

参加されている子どもたちは、大きく成長した枝豆見て、驚いていましたiconset

1株の枝豆の苗にはさやが30個ほど出ていて、「すごい!枝豆がたくさんできてる!」と喜んでいましたiconset

収穫が待ち遠しいですねiconset

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年08月20日||『枝豆を育てよう』~枝豆成長日記⑦~ はコメントを受け付けていません

最新の記事

最新のコメント

カテゴリー

アーカイブ

サテライトマップはこちら

サテライトコースはこちら

ページトップへ