豆資料館(ビーンズ邸)ブログ

ハロウィンです!

こんにちは!

もうすぐハロウィンですねiconset

ただ今豆資料館はハロウィン仕様になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こ~んな感じです。

いつもと一味違った豆資料館をぜひ、見に来てくださいね♪

2020年10月24日||ハロウィンです! はコメントを受け付けていません

落花生を収穫しました!

落花生に挑戦して早3年・・・

ようやく落花生らしい落花生が収穫できました。

収量はまだまだ少なく、未成熟の物も多かったです。

なかなか難しいです。

 

収穫した落花生を塩ゆでにしてみました。

コクがありほっこりとした味わい。

こんなに美味しい食べ方があったなんて!と

感激しました!(^^)!

2020年10月23日||落花生を収穫しました! はコメントを受け付けていません

『おやこクッキング~どら焼きづくり~』の中止について(お知らせ)

 3月17日(土)、3月18日(日)開催予定の『おやこクッキング』は、

 

 参加者の定員が満たなかったため中止とさせていただきます。

2018年03月14日||『おやこクッキング~どら焼きづくり~』の中止について(お知らせ) はコメントを受け付けていません

『おやこクッキング~どら焼きづくり~』を開催します✩

 豆資料館ビーンズ邸では「おやこクッキング」を行いますiconseticonset

 

***********************

 内  容:親子を対象に参加者でどら焼きを作ります。

 日  時:3月17日(土)、18日(日) 

     午前10時30分~午前12時

 定  員:各日 親子5組

     (1組あたり保護者1名、お子様1名※)

     ※お子様については、満5歳児~小学校6年生

       を対象とします。

 参 加 費:1組あたり 200円(材料費として)

 持 ち 物:エプロン、三角巾、ハンカチ

 申込期間:3月1日(木)~3月11日(日)

        午前10時~午後5時まで

 お問合せ:中札内村豆資料館

        (TEL 0155-68-3390)

        ※休館日は月曜日です。

**********************

 

 

                                    みなさまのご参加お待ちしていますiconseticonset

2018年02月17日||『おやこクッキング~どら焼きづくり~』を開催します✩ はコメントを受け付けていません

「豆をまこう✩」を行いました!

 豆資料館では、2月1日(木)から2月3日(土)節分の日までの3日間、手作りの炒り豆ときなこ棒を来館者へ配布しましたiconseticonset

 炒り豆を入れる箱作りやラッピングを職員で行い、資料館へ来てくださった多くのお客様のご家庭に福が招かれるように、一つ一つ丁寧に作りましたiconseticonset

 

 

 

 

 

 

 

炒り豆の袋の後ろには、

節分について、なぜ節分に豆まきなのか、節分の鬼についての豆知識をつけましたiconseticonset

炒り豆ときなこ棒のほかに、色塗りができる鬼の仮面、

炒り豆が余った時のアレンジレシピも一緒に配布しましたiconset

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料館へ来てくださったお客様の中には、

「炒り豆がよく余るから、炒り豆を使った料理のレシピがあるのは嬉しいiconseticonset

「早速試してみようかしらiconset」とおっしゃる方もいらっしゃいましたiconset

ご来館いただきありがとうございますiconset

炒り豆のつくり方、アレンジレシピのプリントは豆資料館内キッチンルームにおいていますので、

ぜひレシピをお持ち帰りなってお試し下さいiconset

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年02月07日||「豆をまこう✩」を行いました! はコメントを受け付けていません

節分イベント『豆をまこう☆』を行います

 豆資料館では、2月1日(木)、2日(金)、3日(土)の3日間、資料館へ来ていただいたお客様30名様に

煎り豆、きなこ棒を配布しますiconseticonset

 一緒に来ていただいたお子様に塗り絵ができる鬼の仮面をプレゼントしますiconset

 2月3日の節分の日、ご家族皆さんでおうちに豆をまいて福を呼び込みましょうiconset

 

■日   時: 2月1日(木)、2日(金)、3日(土) 3日間

      午前10時~午後4時

 

■定   員: 豆資料館来館者 30名様 

         ※豆がなくなり次第終了します

         ※事前予約は受け付けていません

■配布場所: 豆資料館内

■お問合せ: 中札内村豆資料館(TEL:0155-68-3390)

 

 

2018年01月24日||節分イベント『豆をまこう☆』を行います はコメントを受け付けていません

まめ情報☆ミ

 十勝農業試験場が国内で初めて開発した道産赤いんげん豆の新品種「十勝S3号」が、

新品種「きたロッソ」として農水省に品種登録されたと、昨日の十勝毎日新聞社の記事に掲載されましたiconset
 「きたロッソ」の特徴は、

 煮ても赤い色素が抜けないこと、皮切れ、煮くずれしないことです。そして、食味が優れているとのことiconseticonset
 サラダや煮込み料理など洋風料理向けの赤いんげん豆とのことで、気になる豆ですねiconseticonset
 

2018年01月17日||まめ情報☆ミ はコメントを受け付けていません

フェイスブックページを開設しました!

 豆資料館では、みなさまにより身近に豆や豆資料館について知っていただくために

facebookページを開設しましたiconseticonset

 ぜひご覧いただき、「いいね!」をクリックしてみてくださいiconset

 

豆資料館ビーンズ邸 facebookページ:https://www.facebook.com/beans.museum/

 

 みなさまの「いいね!」お待ちしています!

2018年01月13日||フェイスブックページを開設しました! はコメントを受け付けていません

小正月について

1月11日は鏡開きでしたiconset
お正月にお供えした鏡餅を甘く煮たあずきの汁に入れて、おしるこを作ります。今年の一年の家族円満を願いながらいただく風習があります
1月14日~16日の間は、小正月(こしょうがつ)iconset
小正月には、「小豆粥(あずきがゆ)」を食べる習慣があります。小豆の朱色には邪気を払う力があると言われており、「小豆粥」を食べることで五穀豊穣や、今年一年の無病息災を願います。
「小豆粥」は、小豆、白米、餅、塩または砂糖を使って作ります。
作物食物文化選書「マメと人間ーその一万年の歴史」によると、

小豆粥に入れる「餅」は「繭玉飾り」の「繭玉(=餅花)」を使い、お粥を作り年神にお供えして家内一同で食べていたそうです
餅は「望」に通じることから、新年に願いを込めて入れるようになったそうです

2018年01月13日||小正月について はコメントを受け付けていません

開館のお知らせ

本日より開館いたしますiconseticonset

 

豆資料館では豆の種類や歴史、料理を各部屋で展示していますiconset

豆に親しみながら見学しにお越し下さいiconseticonset

2018年01月06日||開館のお知らせ はコメントを受け付けていません

最新の記事

最新のコメント

カテゴリー

アーカイブ

サテライトマップはこちら

サテライトコースはこちら

ページトップへ