トップページ > お知らせブログ > 豆資料館(ビーンズ邸)ブログ


ソラマメの花が咲きました☆
3連休ということで、ビーンズ邸にもたくさんのお客様がいらっしゃってます
そんな中、ソラマメが1番のりで花を咲かせました
薄紫のきれいなお花です。
他の豆も順調に育っています。
花豆はどの株のつるも反時計回りに手竹にまきついてぐんぐん伸び、ついに私の身長を越しました!
豆の成長の速さに驚かされます。
2012年07月18日||ソラマメの花が咲きました☆ はコメントを受け付けていません

8月企画事業 「夏休み工作教室」ただいま参加者募集中です!
夏休みになりました!
8月豆資料館イベントとして、下記のとおり「夏休み工作教室」を行います。
◆内容 豆を飾ったフォトフレーム作り
◆日時 8月4日(土)
午前の部 10時から12時まで
午後の部 13時30分から15時30分まで
◆定員 小学生 各回15名 (予約制)
◆場所 中札内村豆資料館
◆費用 無料
◆持ち物 豆・ビーズ等の飾り、道具はこちらでご用意いたします。
飾りたいものがあれば、ご持参ください。
◆予約 豆資料館直接または電話予約 0155‐68‐3390
◆予約期間 7月23日(月)から8月3日(金)まで
*小学生低学年以下のお子様は保護者同伴でご参加ください。
*終了時刻は前後することがあります。
夏休みの工作の宿題、「何を作ろう?」と悩んではいませんか?
豆を使った自分だけのオリジナルフォトフレームを作って、夏の思い出写真を飾りましょう!
みなさまのご参加お待ちしています。
2012年07月14日||8月企画事業 「夏休み工作教室」ただいま参加者募集中です! はコメントを受け付けていません

エルマ市の中学生と大福作りをしました
アメリカのワシントン州エルマ市から交流の一環として中札内村に来ている中学生と一緒に、フルーツ大福づくりをしました
まずは、白玉粉を使っての生地づくり!
白、ピンク、そして抹茶を入れた緑の3種類の生地を作りました。
中の餡は、粒あん・白あん・カスタードを用意。
栗・バナナ・キウイ・みかんなどの果物を、好きな餡、好きな生地で包みます。
大福作りは、もちろん初めての中学生達。
「上手に包めるかな~」という、私たちスタッフの心配をよそに
器用に生地をのばし、上手に包んでいました
できあがったら、みんなで「いただきます」
中学生みんな、日本語がとても上手でした!
あんこや餅はあまり食べなれていないと思いますが、みんな「おいしい」と言って食べてくれました。
日本での楽しい思い出の一つとなりますように。
2012年07月07日||エルマ市の中学生と大福作りをしました はコメントを受け付けていません

畑らしくなりました!
先週までの肌寒さから一変
今週に入り急に夏らしくなりました
30℃を超える日もあったそうで、このお天気のおかげで、ビーンズ邸の豆達も、すくすく育っております
週明け早々に、畑を覆っていた農業用被覆材を取り去りました。
豆の芽をご覧いただけますよ
そして、畑にまいた、白花豆・紫花豆・三尺ささげはつるがのびる種類の為、手竹(てだけ)と呼ばれる支柱を立てました。
だいぶ畑らしくなりました
ちなみに、つるタイプの豆のつるは、左巻き(上から見て、反時計回り)にまきつくそうです。
本当にそうなるのか、これからの観察が楽しみです。
2012年06月30日||畑らしくなりました! はコメントを受け付けていません

7月 豆資料館イベント 「豆のお菓子試食会」 開催決定!
7月豆資料館イベントとして、下記のとおり「豆のお菓子試食会」を行います
■内容 水ようかん・ごま団子の試食会を行います
■日時 7月14日(土)午後2時~4時 (なくなり次第終了)
■定員 先着50名 ※予約は受け付けておりません。来館された順番となります。
■場所 豆資料館内キッチン
■費用 無料
■問い合わせ 豆資料館 TEL0155-68-3390 メール:t.mamehata@beans-museum-nakasatsunai.jp
暑い日にひんやり冷たい水ようかんと、もちもちのごま団子はいかがですか?
みなさまのご来館をお待ちしております。
2012年06月26日||7月 豆資料館イベント 「豆のお菓子試食会」 開催決定! はコメントを受け付けていません

お料理講習会をしました♪
22日・23日の2日間、豆料理講習会を行いました。
今回のメニューはこちら
*大豆のミートソーススパゲッティ
*具だくさん豆スープ
*豆乳プリン
大豆は「畑の肉」とも言われるほど、タンパク質が豊富に含まれていて、お肉の代わりに使われることもよくあります!
しかも、大豆タンパクは植物性なので、中性脂肪を体外へ排出したり、血中コレステロール値を下げたりする働きがあり、
とても体にいいとされいています
そこで、今回はお肉の分量を減らし、大豆やお野菜をみじんぎりにしてヘルシーなミートソースを作りました!
また、スープに北海道在来種の豆も使ったり、プリンも豆乳で作ったりと、豆を様々に調理してみました
豆の話、お料理の話、便利なキッチンアイテムの話・・・
参加者のみなさま同士、たくさん情報交換されていました
私もとても勉強になりました!
豆はとっても健康によい食材です。
乾燥豆からの調理は、確かに手間はかかってしまいますが、
水煮缶。ドライパック缶など、使いやすい商品も出ておりますので、
上手に毎日の食事に取り入れてみてください。
ビーンズ邸キッチンでは、豆のレシピ本などをご用意しております。
ご自由にお持ち帰りいただけますので、ぜひご利用ください。
2012年06月26日||お料理講習会をしました♪ はコメントを受け付けていません

寒さに負けず、育っています!
6月も下旬だというのに、肌寒い日が続きます。
豆は正直なもので、布で覆って保温してある部分は芽が出ていましたが、
風で布がめくれてしまっている部分はまったく芽が出ていませんでした・・・
ですが、やっと発芽が遅れていたビーンズ邸の豆達も芽がでました!
ビニールハウス内にまいた、落花生
白花豆に紫花豆
ソラマメもやっと発芽
紅絞り金時も・・・
先に発芽していた豆達も、寒さに負けず育っています!
今は、布で覆われているビーンズ邸の豆ですが、来週初めごろ、お天気が良くなったら布を取る予定です。
ビーンズ邸にお越しの際は、豆の様子もぜひご覧ください
2012年06月23日||寒さに負けず、育っています! はコメントを受け付けていません

今日もたくさん発芽しました
久しぶりに雨が降りました
雨のあがった夕方、豆畑農園を見に行くとまたまた芽が出ていました
2日ほど前から芽がでかかっていた大豆と黒大豆
今日の雨で、芽の数も増えていました。
小豆・白小豆は今日やっと、数本の芽が出ました
黒千石大豆も
三尺ささげも
それぞれのお豆の説明などは、これからの成長の報告とともにさせていただきますね。
2012年06月17日||今日もたくさん発芽しました はコメントを受け付けていません

どんどん芽が出てきました
6月も半ばというのに肌寒い日が続いていたここ数日でしたが
久々に晴れて暖かくなった昨日、手亡豆・ひよこ豆・緑豆の芽がでました
まずは、手亡豆!
そして、ひよこ豆
緑豆です!
今日は、その中からひよこ豆のご紹介です。
ひよこ豆は、アジア西方原産と言われていて、現在ではインドが世界生産量の7割以上を生産する最大の産地となっています。
栽培は冷涼で乾燥した気候に向いているとされ、日本での栽培は難しいそうです
元気に育つといいですが・・・
栄養面では、亜鉛・葉酸・豊富に含み、最新の研究ではコレステロールを下げる働きもあるそうです
でんぷん質でホクホクした食感なので、じゃがいもの代わりにカレーにいれて豆カレーにするのがおすすめです
黒大豆と大豆も芽が出つつあります!
2012年06月16日||どんどん芽が出てきました はコメントを受け付けていません

レンズ豆の芽が出ました
豆をこよなく愛するビーンズ邸の主、豆畑拓男氏
そんな彼の想いを尊重し、ビーンズ邸ではアプローチと豆畑農園にとどまらず
プランターと鉢でも少しずつですが、様々な種類の豆を栽培しています
たくさん蒔いた豆のうち、トップバッターで発芽したのは、鉢に蒔いたレンズマメ
今朝、鉢を見ると、お豆の皮をつけながら、力強くのびる芽を発見しました
凸レンズのような形の平べったいお豆で和名ではヒラマメと呼ばれています。
トルキスタンの紀元前5500年以上前の遺跡から赤えんどうと一緒に出土したレンズ豆が、最古と言われています。
その後メソポタミア地域からだんだん西方のエジプト、ギリシャ、ローマへと伝わっていき、
紀元前2000年頃には、現在の最大の産地であるインドへ伝わったそうです。
栄養面では、ビタミンB群・鉄分・食物繊維が豊富です
乾燥豆は一度水で戻してから調理に使うのが一般的ですが、このレンズマメは10分水につけるだけで調理に使え、
火にかけるとすぐ柔らかくなるのでお料理に使いやすいお豆です
スープやリゾットに入れてもおいしいですね
育つのが楽しみです
白いんげん・黒大豆もまもなく芽が出そうです。
2012年06月15日||レンズ豆の芽が出ました はコメントを受け付けていません
最新の記事
最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年7月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月